2014年8月4日月曜日

なんとなく思った事:「授業というツール」について

課題、レポート、テスト、平常授業、実習…

 まぁ高専で色々と体験した事は大量に有るんだけど、その体験って基本的に「学校のカリキュラム」で組まれたものばかりなんだよね。

 実際、課題やレポートを解く、書く力って社会でも凄く重要になるんだけど、なんというか「重要なこと成分」を凝縮しすぎた印象を感じる。特にテスト前は一層強くそんな印象を受ける。

 ぶっちゃけた話スキル向上のためにある「授業というツール」に使われている感じで正直キツイところがある。2年時の「emacs使えなくてプログラミング出来ないよー」みたいなそんな感じに近いなぁ。(今はemacsが手放せないけどね!)

 道具に使われるのは本当に非効率だし、最悪慣れるだけの労力で作業が終了するパターンだってあるから、とてもよろしくない。悪化するとモチベ下がって堕落の道へ行くかなと。

 逆に成績がいい人は、多分「授業というツール」を使いこなしている方なんだよね。もっと極端な話、教員に質問バンバンする人は教員をツールとしてバリバリ扱える人だとおもうのよ(教員の人格否定をしているわけではありません。ご了承ください)。実際にそういう人は尊敬出来るし、見習いたい。

 まぁぶっちゃけ今回の話の結論は、「授業というツールに使われないようにしないとね!」という感じ。もっと言うと「授業というツールを使いこなしてやろうね!」っていう所。まぁアバウトすぎる結論で、「じゃあどうすりゃいいのさ」って話だけど、授業によってやることなす事は変わるからなんとも言えないなぁ。基本的には「分からないなら質問する」、「分からないことを明確にするために勉強する」みたいな所かなぁ

散々言っておいてクッソ意識高すぎんぞこれ。コミュ症な自分にはとっても難しい話だ。うー

0 件のコメント:

コメントを投稿